ESDワークショップに行ってきました。


今年2月の担い手ミーティングがご縁で、ESD-Jが主催するワークショップに行ってきました。ESDという新しい響きが、地域をつなげるキーワードになると実感しています。ちなみに、ESDの取組み下記のような感じ。(今日の勉強)
日本のESDは学校教育と関連して動いていくようなので、これからウォッチです。

■ESDのこれまでとこれから
ESDは国連キャンペーンの一環です。
2002年 ヨハネスブルグサミット(環境省、外務省)
2003年 ESDJ発足(第1期ESDそのものの普及啓発からスタート。体制づくりを中心に活動)
2005年 ESDの10年スタート
     12月 関係省庁連絡会議(体制づくり)環境省、外務省、文部科学省を中心に11省庁
     3月  国内で進めるためのESD計画(公開されている)
     07年6月 ESD議員連盟がつくられる
     07年12月 上記の結果、円卓会議が開催されるようになった
2009年 中間年の国際会議atボン(3月31日〜4月2日)
     環境教育が中心になっており、国際協力や人権…があまり含まれていない…。
2014年